私が行っているITシステム導入のよもやま話 を書いていきます。 まぐまぐメルマガのバックナンバーブログです。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
私の経験上、システムの導入は
トップダウン以外ありえません。
簡単な在庫管理の事例で、(実際は複雑)
お話すると、在庫を減らすシステムを
導入せよ!という話しがあります、
じゃあ、なぜ在庫が過剰なのか。
よくある過剰在庫の理由が、
営業が欠品を恐れて、過剰発注してしまう。
または、購買が仕入単価を下げるため
に大量に仕入を行う。
製造が、製造原価を下げるため、
大量ロット製造してしまう。
この状況ので、情報システム部が
各部署を集めて、要件の聞き取り
などを行って、問題が解決できるでしょうか?
無理なのは明確ですね。
組織が大きければ大きいほど無理、
CIOの権限がよほど大きいか、
社長によっぽど近い存在でなければまず、
無理です。
数ヶ月情報システム部員はうろうろさせら
れた挙句、プロジェクト自体が
消えて行くパターンです。
このように、各部を横断する必要な
システムの場合、トップの強い牽引なしには
システム導入は不可能なのです。
このとき、問題なのはトップがシステムに弱く、
判断できないと思い込んでいる点です。
トップはシステムに詳しい必要などありません。
どんな効果がほしいか!
どんな情報がほしいか!
その為のコストはどこまでかける
ことができるか!
このシステムを完成させるという強い意思
を示すだけでかなりの効果を生みます。
ただし、トップにその意思が無い場合、
効果の薄いシステムができあがるか、
動かないシステムができあがります。
この点、よく相談をうけるところでも
あるのですが。。。
■■ 編集後記
マリナーズのイチロー選手の
シーズン200安打記録が11年目
で途切れてしまいましたね。
でも、メジャー最長となる10年連続!
すごいとしかいいようがない。。
10年続けているものなんて私にはないな~。。
■■ 携帯サイト
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今号も、最後までお読みいただき、どうもありがとうございました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
この記事にコメントする
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
- HOME -
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
リンク
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
バーコード
RSS
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
忍者アナライズ
忍者アナライズ
アクセス解析